プログラム

2016年3月7日(会場:電気通信大学 東3号館3階301号室)

時間 講演者 所属 タイトル
10:55-11:00

はじめに
11:00-11:15 竹腰達哉
 国立天文台 ASTE搭載用多色連続波カメラの開発 1.進捗報告
 11:15-11:30 伊藤哲也
国立天文台
ASTE3カートリッジデュアに対応したDASH345およびBand8受信機の改修
11:30-11:45 大浜晶生   名古屋大学 NANTEN2 マルチビーム受信機開発の現状
11:45-12:00 南谷哲宏  国立天文台 FOREST and Future Development of the Nobeyama 45-m Telescope
12:00-12:15 村田泰宏 JAXA/ISAS 臼田64m後継局プロジェクトの状況について
12:15-12:30 氏原秀樹 情報通信研究機構 Sugoi Kashima Antenna Project
昼休み
13:30-14:10 高橋剛 
(招待講演)
富士通研究所 ミリ波・テラヘルツ波無線通信用InP HEMT技術
14:10-15:20 ポスター紹介(下のポスターリスト参照)
ポスターセッション
 16:20-17:00 冨士田誠之
(招待講演)
 大阪大学  極低損失テラヘルツフォトニック結晶とその応用
 17:00-17:30 来山大祐
(招待講演) 
NTT先端集積
デバイス研究所
 120 GHz帯積層型多層メタマテリアルフラットレンズ

18:00-20:00 懇親会(会場:電気通信大学内のレストラン・ロイヤル)

2016年3月8日(会場:電気通信大学 東3号館3階301号室)

時間 講演者 所属 タイトル
9:30-9:45 菊池健一
国立天文台
ALMA の状況と将来開発計画 (ppt file)
9:45-10:00 Gonzalez Alvaro
 国立天文台 Design of ALMA band 1 (35-50 GHz), 2 (67-90 GHz) and 2+3 (67-116 GHz) optics at NAOJ
 10:00-10:15 金子慶子
国立天文台
40GHz帯コルゲートホーンの試作 (ppt file)
10:15-10:30 池谷瑞基
電気通信大学 SISミキサの広帯域化に向けたNb/Al/AlOx/Al/Nb接合の研究
休憩
10:50-11:05 鎌崎剛 国立天文台 超伝導A/D変換器信号の分光処理
11:05-11:45 前澤正明
(招待講演)
産業技術総合研究所 超伝導A/D変換器の基礎
11:45-12:25 山梨裕希
(招待講演)
横浜国立大学 超伝導信号処理回路とその天文分野への応用 (ppt file)
昼休み
13:40-14:00 関本裕太郎
国立天文台
LiteBIRD焦点面MKID検出器の開発
14:00-14:15 木村公洋 大阪府立大 GRASPを用いたCMB観測LiteBIRD衛星光学系の検討 (ppt file)
14:15-14:30 美馬覚 理化学研究所 GroundBIRD焦点面検出器アレイの開発 (ppt file)
14:30-14:45 新田冬夢 筑波大学 野辺山 45m 電波望遠鏡搭載に向けた90/150-GHz帯MKIDカメラの開発
14:45-15:00 久松俊輔 筑波大学 野辺山 45m 電波望遠鏡搭載用MKIDカメラの観測システムの開発
休憩
15:30-15:45  長谷川豊 大阪府立大 大阪府大における受信機開発状況 2016
15:45-16:00 長崎岳人 高エネルギー
加速器研究機構
電波天文技術を応用した大気水蒸気モニターKUMODeSの開発
16:00-16:15 永井誠 筑波大学 ビーム結合と開口能率の再定式化
16:15-16:30 今田大皓 筑波大学 収差と開口能率の解析的な関係とその応用
16:30-16:45 松尾宏 国立天文台 テラヘルツ光子計数の技術と応用について
16:45-16:50     まとめ

ポスターリスト

番号 氏名 所属 タイトル
P1 大田原一成
国立天文台
ASTE搭載用多色連続波カメラの開発 2. キャリブレーション装置の開発
P2 鈴木駿汰
大阪府立大学
ASTE搭載用多色連続波カメラの開発 3.読み出し回路の改良
P3 山口正行
東京大学
ASTE搭載用多色連続波カメラの開発 4.スキャンパターン
P4  稲田素子 国立天文台
ASTE 新3カートリッジデュア評価試験
P5 栗田大樹
名古屋大学
NANTEN2 115GHz受信機搭載用IF系の開発
P6 上月雄人
大阪府立大学
275-500GHzSISミクサの設計
P7 高橋諒
大阪府立大学
300-500GHz 広帯域直交偏波分離器(OMT)の開発
P8 Kroug Matthias  国立天文台 High-Jc SIS Mixers for a 300-500 GHz Receiver
P9 小嶋崇文 国立天文台 冷却プローバーを用いたSIS接合のキャパシタンス測定
P10 高橋宏明 電気通信大学 冷却TRL校正による電波天文用マイクロ波帯低雑音アンプの特性評価手法の確立
P11 亀谷和久 東京理科大学 宇宙電波望遠鏡のためのGaAs系HEMTを用いた低雑音ミリ波受信機の低温環境における性能測定
P12 足立弘 茨城大学 茨城 32m 電波望遠鏡受信機切り換え用導波管の開発
P13 岳藤一宏 情報通信研究機構 10GHz帯域幅のVLBIへ
P14 稲谷順司 国立天文台 野辺山45mに広視野マルチビーム受信機を載せるための光学系の検討
P15 奥村大志 筑波大学 電波領域の点回折干渉計による鏡面測定
P16 井上将徳 大阪府立大学 CMB観測LIteBIRD衛星クロスドラゴン型アンテナのビームパターン計算およびスケールモデル実験
P17 Gonzalez Alvaro 国立天文台 Novel reconfigurable beam measurement system and measurements in the 1.25-1.57 THz band
P18 齊藤滉介 大阪府立大 NbTiN超伝導細線による1.9THz帯導波管型HEBミクサ検出素子の開発
P19 川上彰 情報通信研究機構 中間赤外超伝導ホットエレクトロンボロメータの検討
P20 入交芳久 情報通信研究機構 位相ロックTHz-QCLとHEBMを用いた3THz帯分子放射スペクトル検出
P21 落合啓 情報通信研究機構 地球大気の温度、風、微量成分観測のためのサブミリ波衛星の計画
P22 西田侑治 大阪府立大学 SMILES-2衛星観測のための太陽系地球型惑星の大気放射輸送シミュレーション
P23 前澤裕之 大阪府立大学 TBD (THz band CNT量子ドット素子)
P24 酒井剛  電気通信大学 高感度2ミリ帯分光観測による隠された爆発的星生成と巨大ブラックホールの研究

展示ブース

番号 氏名 所属 タイトル
1 五味大樹 サンインスツルメント株式会社 Low Noise Factory社製LNAなどの展示
2 氏原秀樹 情報通信研究機構 イグアナ娘フィード試作1号機