2025年3月31日
- 本研究室の河村君が、基盤理工学専攻電子工学プログラムの修論発表会において、優秀発表賞を受賞しました。
2024年9月30日
- 本研究室の田村君が、基盤理工学専攻電子工学プログラムの輪講発表会において、優秀発表賞を受賞しました。
2024年3月31日
- 本研究室の小松野君が、基盤理工学専攻電子工学プログラムの卒業論文発表会において、優秀発表賞を受賞し、目黒会賞に選ばれました。
2024年3月31日
- 本研究室の星野君が、基盤理工学専攻電子工学プログラムの修論発表会において、優秀発表賞を受賞しました。
2023年3月31日
- 本研究室の河村君と手塚さんが、基盤理工学専攻電子工学プログラムの卒業論文発表会において、優秀発表賞を受賞しました。
2022年3月31日
- 本研究室の長沼君が、基盤理工学専攻電子工学プログラムの修論発表会において、優秀発表賞を受賞しました。
2021年3月31日
- 本研究室の山下君(写真左)が、基盤理工学専攻電子工学プログラムの修論発表会において、優秀発表賞を受賞し、目黒会賞に選ばれました。
2021年3月31日
- 本研究室の松浦さんが、III類電子工学プログラムの卒論発表会において、学生投票による優秀発表者に選ばれました。
2020年11月17日
- 電気通信大学と国立天文台が包括協定を締結しました。本研究室では、国立天文台と共同でアルマ望遠鏡の性能向上のための受信機開発を行なっています。
- 電気通信大学のページ
- 国立天文台のページ
2020年3月25日
- 本研究室の植松君が、基盤理工学専攻電子工学プログラムの修論発表会において、優秀発表賞を受賞しました。
2019年3月27日
- 本研究室の高橋君が、情報・ネットワーク工学専攻電子情報学プログラムの修論発表会において、優秀発表賞を受賞し、目黒会賞に選ばれました。
2019年2月18日
- 本研究室の小野さんが、電子工学プログラムの卒論発表会において、優秀発表賞を受賞しました。
2018年9月15日
- 本研究室の山下君が、電子工学プログラムの輪講発表会において、優秀発表賞を受賞しました。同じく、山下君と小野さんが”学生投票による優秀発表賞”を受賞しました。
2018年5月7日
- 本研究室の高橋君の国際インターンシップについて、本学ウェブページで紹介されました。
2018年3月22日
- メキシコの口径50mの電波望遠鏡Large Millimeter Telescopeに140 GHz帯受信機を搭載し、天体からの信号を受信することに成功しました。
左:LMT、右:搭載した受信機
2017年9月27日
- 本研究室の植松君が、電子工学プログラムの輪講発表会において、優秀発表賞を受賞しました。
2016年2月29日
- 本研究室の高橋君が、情報・通信工学専攻電子情報システムコースの卒論発表会において、優秀発表賞を受賞しました。
- 本研究室の池谷君が、情報・通信工学専攻電子情報システムコースの修論発表会において、優秀発表賞を受賞しました。
左:池谷、右:高橋
2016年2月29日
- 2016年3月7日(月)〜2016年3月8日(火)に電気通信大学にて”ミリ波サブミリ波受信機ワークショップ”が開催されます。
- ”第16回 ミリ波サブミリ波受信機ワークショップ”
2015年6月29日
- 本学ウェブページの”UEC e-Bulletin”に研究内容が紹介されました。
2015年3月6日
- 本研究室の柳田君が、情報・通信工学専攻電子情報システムコースの修論発表会において、優秀発表賞を受賞し、目黒会賞に選ばれました。
2013年12月9日
- 本学ホームページの”ユニーク&エキサイティング研究探訪”に研究内容が紹介されました。
2013年12月1日
- 宇宙電磁環境研究センター兼任になりました。
2013年10月4日
- アルマ望遠鏡による観測成果がプレスリリースされました。